発達障害につき、たくさんの本が出されています。発達障害の人を診療する医者、ケアする臨床心理士や教員などの援助職側から書かれた良書として、この本を一押しにしています。この本には、日本の良識ある精神科医の、きめ細やかな感性と […]
2016年9月
「おとなの発達障害」研究会
先日私は、臨床経験20年から30数年のベテラン精神科医が集まる研究会に参加しました。その会の中では私は最年少クラスでした。 会のテーマは「おとなの発達障害」。現在の精神科臨床のトピックの一つです。 講師は還暦を超えた児童 […]
「人の心がわかる」とは
かつて私は「認知症疾患センター」の責任者として働いていたことがあります。そこでは、認知症の鑑別診断をしながら(認知症だけでもたくさんの分類がありますし、認知症の症状が生じる病気はもっとたくさんあるのです)、認知症の人と御 […]
社交不安(対人恐怖)、「人が怖い」、人見知り、恥とは
社交不安障害(SAD)の人は、家族や親友でもなく、全く見知らぬ人でもない、という距離感の人を怖れます。たとえば、会社で一緒に働くけど名前と顔が一致する程度の人、学校ならば喋ったこともないクラスメイト、主婦ならば子どもの同 […]
「いじめの政治学」と「トリクルダウン」
いじめは3段階に変容する この人間社会における「いじめ」の病理、特に被害者の心理と集団力動について書かれた論文として、私が一推しにあげているのは精神科医中井久夫の論文「いじめの政治学」である(『アリアドネからの糸』所収、 […]
環境・時代の変化と精神疾患[11] ~沖縄での経験から~
日本人が忌む「穢れ」 前回の稿で、日本の「穢れ」恐怖症ともいうべき文化と精神疾患差別につき触れました。 昨今いろいろありますが、日本は世界に誇るべき「美しい国」だと今でも私は思っています。 しかし反面、あまりにも潔癖すぎ […]
社交不安障害(対人恐怖症)とは
社交不安障害(social anxiety disorder、略してSAD)という病気があります。 この障害、SADを持つ方は、「人が怖い」のではなく、「人前で恥ずかしい思いをするかもしれない」場面をひどく怖れます。たと […]
うつ病と自責感
前回、うつ病・抑うつ状態についてお話ししました。 うつ病において大きな問題となる症状は、「自分は役に立たない」「生きている資格がない」「ダメな人間」といった、自分で自分を責める自責感情です。 この自責感は、とても厄介なも […]
うつ病・抑うつ状態とは
うつ病・抑うつ状態という病態ほど、一括りにして話すことはできない病態も珍しいかもしません。 一般にうつ病・抑うつ状態と言われる病気の中に、統合失調症、躁うつ病、不安障害、適応障害、人格障害、PTSD、発達障害、認知症など […]