診療内容

当院の診療内容をご案内します。
「こころ」が疲れたり、傷ついていると感じていたら、当院ををお訪ねください。専門のスタッフが患者さまと一緒に問題に取り組んでいきます。

診療科目

  • 心療内科
  • 精神科
  • 児童精神科
  • 老年精神科

診療するおもな疾患

診療方針

一人ひとりにあわせた治療・援助

心療内科・精神科の領域では、病態と個々の環境は様々に絡み合っており、個々人に合わせたオーダーメード的な治療・援助が必要となります。
昨今喧伝され、統計的に正しいとされる、エビデンスに基づく医学的治療(EBM)も、ある程度参考にはしますが、個々の治療にはやはり限界があります。

当院では、個々人の体質、性格、環境、生育史を重視します。また、当院では、各職種の連携が大事な治療要素と考えております。
受付事務員、看護師、医師、調剤薬局、地域の医療機関や作業所などとの機能的な連携を目指し、適宜勉強会などを通して相互理解を進め、結果的に患者さんに貢献できるようにしていきます。

心療内科・精神科の病気は、日単位で発症するものは少なく、多くは慢性的なストレスや体質が背景にあります。そのため、風邪のように日単位で治ることは少ないのですが、適切に治療すれば、中長期的には改善、治癒に至ります。
たとえ、残念ながら障害として残存してしまう場合でも、後になって患者さんが後悔しないように、言い換えれば、かけがえのない人生に「納得」が得られるように、治療・支援をしていきたいと考えています。

一般に、治療に関する医師と患者さんの間の説明と同意の関係の意味の「インフォームドコンセント」が「納得診療」と邦訳されていますが、当院では、そうした狭義のインフォームドコンセントを含め、上記のような、患者さんの人生を視野に置いた、広い意味での「納得診療」を治療のコンセプトと考えています。

治療方法について

薬物療法と対話精神療法が主となります。
各種の向精神薬や一般薬の他に、漢方薬を処方することもできます。乱用や依存性が社会問題となっている、リタリン(メチルフェニデート)、ハルシオン(トリアゾラム)は基本的に処方しません。

各種検査について

  • 血液・尿検査は当院内でできます。(血液の検査結果は翌日以降になります)
  • 心電図検査もできます。
  • 睡眠時無呼吸症候群の簡易検査もできます。
  • 発達障害や性格検査、認知症などに関した心理検査もしています。
  • 頭部MRI、脳波、脳血流シンチなどを県立多治見病院・多治見市民病院などに依頼し、結果を当院で説明しております。

心理カウンセリングについて

金曜日に、女性心理カウンセラーによるカウンセリングを行っています。
完全予約制で十分な時間をとり、さまざまなお悩みについてお話ができます。カウンセリングは保険外診療となりますが、料金については窓口にお問い合わせください。

水谷心療内科は『つながり』を重視しています

心と体をつなげる。心と心をつなげる。心と社会をつなげる。過去の自分と今の自分をつなげる。

心と体を「つなげる」

現代は「ストレス時代」と言われますが、心療内科や精神科の疾患においては、心と体が分かれてしまい、体に「無理」がかかっていることが多いのです。
心と体の調和を求める治療として、生活指導、薬物療法、漢方治療など、一人一人の「体質」に合わせた治療を心がけます。そうして心と体を「つなげる」ことでストレスに強くなること、自然治癒力を高めることを援助いたします。
そのような観点で治療を進めれば、自然と余分な薬は減っていくものです。
また、心と体にまたがる病気については、心療内科とつながっている診療科、たとえば内科や婦人科や皮膚科などと連携して総合的な治療をいたします。
医師同士の「つながり」を活かします。

心と心を「つなげる」

心に失調を来した患者さんは、周囲の大切なご家族やご友人との不和を来たすことがあります。
ご家族に対して病状を説明する、カウンセリングを通してもつれた関係をほぐして「つなげる」ことにより、大切な人との「つながり」が強まるように援助いたします。

過去の自分と今の自分を「つなげる」

大人になってから心の失調を来した方は、元々の体質や元々の指向と合わない仕事や生活をしていることが多いのです。
子どもから老人まで切れ目なく診療している医師だからこそ、「子ども時代」と「今」を振り返り、どこに失調の原因があり、どうしたら良いのか、考えることができると思います。

心と社会を「つなげる」

心の病は、社会関係の病でもあります。
職場、学校や家庭でのストレスが心の病の原因となっているケースは多く、適切な介入が必要です。会社に対する診断書を書く、上司と面談する、学校の先生に対して環境調整をしてもらうように連絡する、そうした行為は簡単ではありません。
社会を知る心療内科医だからできることだと思います。